1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡市立高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

静岡市立高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(5025) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡市立高等学校 B判定 合格
2 静岡県立静岡東高等学校 C判定 未受験
3 常葉大学附属橘高等学校 A判定 合格

進学した学校

静岡市立高等学校

通塾期間

中3
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中学生になってからも普段は勉強はあまりやらなかったため、中学3年になる時に勉強をする環境つくりのために、とりあえず見学みたいなかたちで入塾させたが、近所だったためか友達がいたためすんなりと塾に通う事ができた。塾に行くようになりとりあえずの勉強する環境ややる気が出来てきたと思われた。 その後、分からない事などは塾の先生に聞くようになったり、自習室で自主勉強するようになってきました。 子供に勉強しろと言っているだけではいけないと思い、一緒に図書館や自主勉強できるばしょに一緒に行き自分も読書や資格取得を目指して勉強しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信をもたせた

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初は偏差値や学校からのすすめなどで志望校を決めていたが、自分のめでしっかりと見てきたほうが良いからと思い気になる高校の学校見学、オープンキャンパスに行くようにさせましたw。 実際に学校見学行ってくると志望校が変わってきたりしましたが、行きたい学校を自分で見て聞いて考え決める事ができたので学校見学行かせてよかったと思いました。 親がこの学校に行けと決めつけることはしたくなかったのでほんとうによかったと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値だけではいまいち分からない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値も大事だが当日頑張れ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2810)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近所

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うまえまでは勉強嫌いで宿題も適当に書いただけみたいな感じで、学習にはなっていないような感じでしたが、塾に入ってからは友だちもいたせいかもしれないがまわりがみんな勉強しているため、焦りもあったのか勉強すろようになりました。 まわりの友だちが勉強してきて、自分はなにもやってきていないのは嫌だったらしく、自主的に予習、復習するようになりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する環境が大事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供に勉強しなさいとばかり言っているだけでは子供は勉強しないと思い、自分も休みの日は図書館や自主勉強出来る場所に一緒に行き、自分は読書や資格の勉強をしました。 自宅では塾に行かない日などはテレビの音を小さくしていたり、子供の生活リズムを崩さないように気をつけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく子供の生活リズムを崩さないように睡眠時間をしっかりとらせることや、遊ぶときは何も言わずに思いっきり遊ばせ勉強のことは言うのはやめるようにいてました。勉強のことばかりだとストレスになると思い、気分転換するため山や川など自然の中に行きました。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください