金沢医科大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(50267) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいとこへ行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
毎日一生懸命勉強して、わからないところは塾で徹底的に教えてもらいました。 先生もすごく優しく分かりやすく教えて頂きました。 また毎日コツコツとやっていけばいつかはいい結果が得られるかと思います。また分からないところは、そのままにしておかず、必ず分かるまで勉強し理解できるようになるとゴールは見えてくると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の目で確かめるのはとてもいいことだと思いました みなさんも、志望校関係なく色々なオープンキャンパスへ行かれるといいかと思います。 行きたい学校の細かい部分まで見えてきて、参考になるかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
だいたいこれぐらいでいいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
実績があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎日勉強することにより、分からないところが分かるようになり、楽しくなってきました。 また、人に教えることにより自分への理解度も確認できるようになり変わっていく、自分がよく分かりました。もっと早く塾へ通っていれば、より早く目に見えた変化が得られたかもしれません。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
毎日コツコツやるのみです。 それだけです。それ以上は毎日飽きても、30分、それよりも少なくてもいいから机に向かう時間を増やしました。気を張らず、マイペースで取り込むことが一番かと思います。 一生懸命やり過ぎると返ってぎゃくこうかになるかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツと10分でもいいから、机へ向かへば自ずと結果は付いてくると思います。何事もあきらめず、プラス思考で取り組めば大丈夫だと思います。 それ以外はあまり派手に遊ばず、遊ぶ暇があれば机に向かう努力をすれば結果は付いてくると思います。
その他の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。