関西大学中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(50320) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
あえて自分の部屋ではなく、リビングで学習させました。最初は妹が遊ぶ音やりょうりの音など何かと理由をつけて集中できない…と言っていましたが、根気強く毎日やることでその環境にも慣れ、集中できるようになってきました。 テレビやゲームなど、誘惑がある中でも自分で決めたことはきっちり守れるようになったことは本人の自信にもつながり、とてもプラスになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が必死になりすぎず、ベクトルを子どもに合わせることです。ついこちらが先行してやりがちですが、偏差値だけに拘らない方が良いです。また、性格上受験向きでない子もいます。子どもの気持ちが追いついていない中で半ば無理矢理受験させるのはお勧めしません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際の学校見学、説明会に勝るものはないと思います。塾の先生方から勧められた学校でも、実際説明会に行ってみると生徒の態度や内容等、イマイチだなと思う学校も少なからずありました。ママ友からの情報も参考にはなりますが、どうしても私感が入るので鵜呑みはおすすめしません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり偏差値だけに拘らないようにしましたが、できれば大学までエスカレーター式が良かったので学校を絞り込みしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し余裕をもったスケジュールで動くと良いです!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験専門塾だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
予習復習の習慣がついたことは大変大きかったと思います。小学校の授業だけではなかなかできないと思いますが、そこはやはり塾ならではで、今日習ったことの復習は疲れていることもあり、やらされ感だと嫌になるので、ママに教えて〜とお願いして説明してもらっていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだ小学生なので、塾のない日は思い切り遊ばせてあげて!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
我が家ではあえてテレビを消したりひとり部屋で勉強させるなど、世間一般的な勉強に適した環境は作りませんでした。 子供の性格にもよりますが、我が子は静か=集中できるタイプではなかったことと、私の目がある方が集中して頑張ってくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもと一緒に取り組むことが大切かなと思います。塾に丸投げではなく、と言って親が隣に座って問題集を一緒にやるでもなく、我が家では塾で学んできたことをママにも教えて〜と言ってお話しながら復習してもらっていました。
その他の受験体験記
関西大学中等部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。