1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 越谷市
  6. 埼玉県立越谷南高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(50328) 国大セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立越谷南高等学校 A判定 合格
2 足立学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北信テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

それなりにお金がかかりカリキュラムもしっかりしているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強の仕方を教えてくれるので本人も勉強の仕方のコツを覚えた。自分で苦手分野の克服方法を講師に聞いて実践していました。解りにくい事等は、後回しにせず常に講師に聞い理解を深めていました。 そうゆう積み重ねで苦手科目が減り志望校に行く事ができたように思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高みをせず、みたけにあった学校選びをすること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

講師の先生が詳しく志望校の情報を教えてくれた。友達と一緒に通っていて友達の方が自分よりも偏差値が高い事で 塾でも特進コースを受講していました。レベルでは偏差値が5位は上がりました。 志望校は安牌なところで入学しても勉強に充分ついていけるところを選びました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

ギリギリでは先が追いつかない為

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入学してもしっかりついていける学校選びが良いです

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(400)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 50,001~100,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友達の影響

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強の仕方がわかりやすくなった。苦手分野も解決策があり行き止まりにならない勉強方法がわかり、どうしてもわからない事は講師の先生がわかりやすいアドバイスを頂きました。勉強も少しは好きになったと思いました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色々とあるが目標に向かって集中する事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

風邪などひかないように体調面は気にかけていました。 まずは寝る時間と起きる時間は家族も一緒にする取り組みをしました。その結果、睡眠時間を減らすことがなく体調も良く過ごすことができました。健康な生活を送る事ができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の不安な部分もあるので全部は聞いてられないが、話しを聞いて少しでも家族で寄り添っていける環境作りが大事だと思います。また入学してからも有意義な学校生活が送れるようにレベルは自身の最高偏差値よりも3位低い学校の方が成績も上位でキープできます。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください