愛知教育大学附属名古屋中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値56(50431) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 個別指導塾スタンダード に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小6
-
- 佐鳴予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
とても充実していたようにみえた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分から勉強するようになったのと、いつもは言われてやることが多い子だったが、今では自ら考えて行動するようになった これも塾に行ったおかげだと考えられます。これからもこの調子でがんばっていってほしいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
色々なサイトや、周りからの情報をもとに探してみて、自分の子供と一緒に考えることでやりたいこと、やりたくないことを明確にできるようにしたことで成功につながったと思います。 これからもこの調子で頑張っていってほしいです、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
とりあえずは様子見
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に行けたらいいな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
苦手なことに集中できる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
短期で苦手なことを克服できたことで、自分に勇気を持たせらだと思っています。 得意、不得意を明確にすることで、成長する姿をはだきりみることがてきると思う。 まずは苦手を克服できてよかったなと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導塾スタンダード |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
短期集中して、日頃から勉強させることで、勉強と私生活の区別をはっきりできたと思う。 周りに合わせて勉強するのではなく、自らが進んで勉強できたことが一番な 収穫だとおもいますこれからも頑張ってほしい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でのアドバイスは家庭では勉強をおしつけるのではなく、自分自身で勉強を取り組む姿勢を見せてくれるので、とてもたすかりました。サポートもしながら頑張っていってほしいです。こらからも応援してます、成長を見届けたいです。
その他の受験体験記
愛知教育大学附属名古屋中学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。