日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値49(50533) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に半ば自力で合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小論文と面接での受験でした。塾はあまり熱心に取り組んでくださらなかったので1か月でやめましたが、その後自分で小論文対策をするきっかけになりました。対策本を書い、主人に見てもらう形で対策していきました。全く机につく習慣のない子でしたので、自分なりに頑張ったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
内申点と英検、本人が得意な英語、そして本人が行きたいところから主人が受験可能なところをネットから情報を収集し、ピックアップして探しました。結果として今とても充実した大学生活を過ごしているので良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
小論文と面接、内申点と英検だけでも、一般受験では受かりそうもないところをねらえることが分かったので挑戦しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
小論文対策があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
先ほども書きましたが、小さいときから机に向かうと言う習慣が全くつかず、とにかく勉強嫌いな子でした。しかし1か月小論文対策を行った後は自分で小論文の参考書を書い、練習して主人に見てもらうということを行うようになりました。とても進歩したと思いました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
先にも書きましたが、主人が小論文対策においてはすべてに関わりました。塾で書き方は習っても、具体的な内容になってくるとごちゃごちゃしてしまったり、読みづらい文章化だったり、表現がおかしかったりしていたようなので、細かく指導したようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は特にしておりません。ただ、体調を崩さないよう、規則正しい生活をするように心がけをしました。対策面では、先に書いているように主人が全面サポートでしたので、本人も困ったときは直ぐに主人にアドバイスをもらうようにしていたようです。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。