伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(50660) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校通塾期間
- 小6
-
- W早稲田ゼミに 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
小学校中学年から通信教育を利用して自主性を育みました。受験校が決まると、入試問題には特徴があるので、過去問題集を手に入れ、徹底的に取り組んだ。学校では、文化・芸術・スポーツなど全ての事を大切にし、学校代表になることが多かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先の事はどうなるか分からないので、どうなっても良いよう、可能性を広げることが重要です。人生を充実させるためにも、目の前の事すべてに全力を尽くすことが大切で、結果的にそれが将来につながります。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
社会勉強のつもりから、軽い気持ちで説明会に参加しました。そこでの学校からの説明は、想像をはるかに超えていて、とても参考になりました。在校生や卒業生の話は、とても魅力的でした。子供を是非この環境で学ばせたいと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
一校しか受験していないので、想像で回答しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めを受験できるのであれば、本命は自分の偏差値より少し上が良いと思います。受験はゴールではないので、入学後の環境が成長に大きく影響すると思います。自分の力の少し上の環境がベストと考えます。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
希望校合格に特化したコースがあった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
子供にとって、初めての受験だったので、全てが参考になった様子でした。親から子に教えるのも限界があります。また、通塾自体が、環境の変化につながり、受験勉強を進めていくうえで、良かったと思われます。塾では希望している学校の受験合格に特化したコースで、同じ目標を持つ仲間と同じ時間を共にすることも良かったようです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のお友達には塾に通わず同校に合格した子もいました。しかし、大半は塾に通っていたのが現実です。私も通塾は最後まで悩みました。しかし、無駄であっても、不合格時に後悔したくないと思い通塾を決めました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活や勉強のリズムについてはとても意識しましたし、重要だと思います。妹弟にも理解と協力をしてもらい、環境を整えました。「勉強しろ」では無理なので、親が付き添い解説してやることが大切です。また、受験の意義やその学校に通うことのメリットを様々な角度から定期的に話し、考えさせることも重要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活を充実させるために、何かに偏ることなく全てに全力で取り組ませました。可能な限り子供とかかわることをいしきしました。結果的にはそれが受験合格につながったと思います。反省としては、受験校決定は早い方が良いので、説明化など多くの学校に早くから参加することが良かったと感じています。
その他の受験体験記
伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミ の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
大泉校のまわりは、住宅街、公園、警察署、東小泉駅、臨時の駐車場として使える交通安全センターがあります。 最寄りの駅までは徒歩10分程度ですが、あまり電車を利用する習慣がない為、大体の生徒は自転車か、親が車で送り迎えでした。生徒の8割は車で送迎なので、駐車場が満杯になると次の車が出て、駐車できるまでぐるぐる校舎前を通過する感じになります。それによって送迎時は隣接する道路が混みあい、渋滞になっていました。道を挟んで向かいにある交通安全センターの駐車場も使えますが、雨天時は子供が濡れないように駐車場に殺到するので混雑します。塾のスタッフが交通整理もしてますが、渋滞は防ぎきれていない状況です。 また、食事の買い出しですが、基本的には一番近い徒歩5分程のドラッグストアで購入する事がほとんどでした。菓子パン、飲み物、ヨーグルト、栄養補助食品程度なら揃えることができます。また、自転車で来ている人は少し遠くのコンビニか、すき家、マック等で済ませていたようです。また歩いて10分程のところに文房具屋もあるので、筆記用具の忘れ物があっても、買いに行くことができました。もちろん校舎でも予備があり、貸し出しも行っています。