1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 大和郡山市
  6. 奈良県立郡山高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

奈良県立郡山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(50699) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立郡山高等学校 A判定 合格
2 奈良学園高等学校 B判定 合格
3 近畿大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:実力判定模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

いずれの志望校にも合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

兄弟も多く家では集中できないことから受験期には授業のない曜日にもほぼ毎日通塾し、自習していました。塾へ行けば静かなことはもちろん、スマホもさわれませんし横にもなれない、そして何より切磋琢磨する友だちもがんばっていたので、そういった環境を整えられたことは大きかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間は限られているので、逆算して計画的にがんばろう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

県内公立でトップの高校へ行くかランクを下げて多少余力を残した状態で、受験に挑むかで迷っていたので、実際にそれぞれの高校へ出向いて自分の目で確かめに行かせました。やはりいざ行ってみると雰囲気の違いもあり自分の肌に合った高校が確かめられるので学校見学は大事だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

心に余裕を持ちたいタイプなので、ぎの挑戦ではなく余裕を持って受けられるところを選択しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目にコツコツ努力できるタイプだから、もにかく自信を持ってね!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

先生方の授業が魅力的だったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

小学校時代賢い賢いと歴代の担任の先生方に言われ続けた息子も、入塾したところ塾内での成績は下から数えたほうが早く、初めて受けた模試の結果も散々なものでした。そこから火がつき努力を重ねて「模範的」と言われるくらい見事に成績が上がっていきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国語と社会の授業も1年時からとったらよかったね。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

第一子で言われたことを素直にこなし考える力があまりなかったことと、つい親が手を出してしまうことが多かったので、自分で考えて取り組めるよう声かけを重ねました。手出し口出しをしたくなりましたが、あえて放任で本人と塾の先生におまかせしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホやゲームやベッドがある部屋では集中できないので、それらに触れられない環境を整えました。今となってはそこに徹しすぎて静かで邪魔がないところでしか集中できなくなってしまったので、あえてリビングなどで勉強させてもよかったのかなとも思っています。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください