久留米大学附設中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(50707) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 久留米大学附設中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡大学附属大濠中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
久留米大学附設中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
取り組む時間をちゃんと決めて、約束を守ることを念頭に毎日少しずつであっても全教科において予習と復習を欠かさずに実践してきたことでしょうかね。あとは、本人のやる気とモチベーションを高い位置で維持することが何より大切なのではないかと思う次第ですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほどほどにガンバっていこう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その理由はというと、ある意味においては当然かとも思うのですが、やはり学校の情報を直接目で見て感じることが何より信頼できる情報だからではないでしょうか。それ以外に何があると言えるでしょうか。塾からのフォローも大切だとは思いますが。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高みを目指すのは当然でしょう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほどほどにガンバっていこう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近所だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うようになって変化をもたらしたところはというと、それはやはり自分から進んで勉強に取り組むような認識が生まれてきたことにあるのではないかと、いまとなってはそう感じているところです。あとは、苦手な科目が向上したことも大きな変化と言えるのでなないかとそう思っていますね。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほどほどにガンバっていこう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みと対策に関して言うと、これと言って特にはないというのが正直なところです。受験生がいるからといって特別なことをするのではなく、あくまで普段どおりの生活を心がけることで、それが日常になるように心がけながら、毎日を過ごしていたというのが素直なところですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動のころに戻るとして、アドバイスをするとしたら、それはやはり「特に肩肘張らずに、あくまで普段どおりの生活でいいんだよ!そのままでね」ということでしょうか。アドバイスということは特になく、いかに普段どおりにできるかなんだと思いますよ。
その他の受験体験記
久留米大学附設中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。