東京学芸大学附属小金井中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(50713) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験はどちらかというと親の意向が強かったため、本人のモチベーションを維持するためにも、本人が一番やりたいことを優先するという姿勢を崩さずに取り組みました。息子は、体を動かす習い事をいくつかやっていたのですが、それがストレス発散になったり、家族で旅行する息抜きも欠かさずに作っていたので、家族全員がピリピリせず、リラックスしながら過ごせた受験期間だと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りのペースにのまれないこと!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最初は、ネット上の口コミや塾の先生からのおすすめで志望校を選んでいましたが、実際に家族でいくつかの学校を見に行くと、学校の周辺環境やそこに通っている生徒さんたちの雰囲気が非常によくわかり、世間的には評判が良いけれども息子には合わなさそうだなとか、通うことが負担にならなさそうだな、といった現実的な観点で学校を絞り込むことができたのが良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
先生の指導に従って。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
周りの中学受験経験家庭がみんな通わせていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験においては、ただ学校の成績が良い子が受かるというわけではなく、志望校ごとに対策が必要だったり、家庭だけではわからないようなコツ、テクニックがあるなと感じました。塾にはそうしたノウハウがとても蓄積されており、また、息子の個性も客観的に分析してくれるので、どういう指導をしたら良いのかロジカルに教えてくださるので、とても効果的でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りのペースに流されずに!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
前述の通り、中学受験は子どもにとっての負担が大きいため、我が家は息子が一番やりたいことを最優先に、ストレスがたまらないように乗り切ることを心がけていました。受験が終わるまで、今まで続けてきた習い事も息子の意向を尊重してやめずに続けたし、家族旅行などの息抜き、休暇も、勉強をいっとき忘れる時間として大事にしてきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家はフルでの共働き家庭なので、平日は本当に何もできません。学校の宿題すら本人任せなので、塾には平日に対応できないことを事前に伝えており、我が家は週末のみ家庭学習の時間をとる、というスケジュールで組んでもらっていました。そのおかげで、親もストレスなく受験に取り組むことができたし、苦ではなかったのも成功につながる要因だったと感じています。
その他の受験体験記
東京学芸大学附属小金井中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。