神戸学院大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(50730) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 41
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子供の偏差値に合わせ、将来的な進学先も踏まえての合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
なかなか成績が上がらず、6年生になり、担当の講師からの提案で過去の復習を重点的にし、今、やっている内容への理解ができる勉強のやり方をやってみた。また、塾の日以外の日も自習室へ行き、勉強する環境とわからないことをなくしていくことに取り組んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親がもっと子供の成績について理解を深め、先回りして偏差値をあげていこう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供の偏差値からどこの学校が良いのかを徹底的に調べ、何校か見学にいった。この中で実際の学校環境や通学方法なども鑑みた。自分の目で見て感じることが大切だとおもった。また、学校見学に参加することで子供自身がどこに行きたいのか?どんな環境に惹かれたのか?を明確化することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
本命1校に絞ったたむ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中すれば絶対にできる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
塾選びは子供と一緒に行き、本人に決めさせた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
6年生になってもなかなか受験するという事の重大さに本人が気づいておらず、親がずっとお尻を叩いていた。が、なぜ、まだこんなに真剣さを親が感じないのかを本人と話し合った。子供自身、成績が上がらず、叱られることに怯え、行動に移せなかったと理解し、講師の先生を交え、勉強方法の見直しをはかり、少しずつ結果がみえてきた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
素直に自分の考えや思いをシェアしてほしい。早いほうが対応も多岐にわたってできるから
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
目標が定まってから子供の意思を尊重した。 両親ともにフルタイムで働いているため、子供にかける時間が少なく、親ができるサポートはほぼ、お金を出すだけであった。 が、話し合いをしてからより子供に声をかけ、叱ることよりも誉めることを意識して、子供にやる気と自信を持ってもらうようにした。そうすると少しずつ成績が上がり出した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の気持ちをしっかりと理解し、共感してほしい。頭ごなしに勉強、勉強と言っても子供には響かない。子供が自発的に行動するために必要なことを常に考え、塾まかせにしないこと。そして子供を常に愛情を持って応援、協力していることを理解させるように振る舞っていこう
その他の受験体験記
神戸学院大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。