立命館中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(50804) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
楽しそうに通っている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
初めは親や周りの友達が受験をする環境であったことで、理由なく受験を考えていた。しかし偏差値が低いことや、試しで受けてみた模試の結果が悪く、改めて自分で何がしたいのかを自発的を考えられるようになっていった。そんな環境が良かったのかも知れない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは、そんなに気にしなくても良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分が入学した後のことを想像できるようになったらしく、改めて自分がしたいことや、将来のビジョンについて詳しく、細かく考えるようになった。今までは、家が近いからとか、みんなが行くからとか、その程度のことしか考えていなかったみたいだったが、自分の中で将来の自分が具体的にイメージ出来たのだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
失敗しても公立に行けば良いから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きが一番良いよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家が近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校に行くのも、友達と遊びたいからという理由しかなかった子供が、、学校は勉強するところなのだという、具体的なイメージを持つようになった。勉強が遊びのついでではなく、将来の自分を決定付ける重要な位置付けであると認識したようである。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しくなるといいね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族さサポートしか出来ないので、本人が一番集中できる環境を整えることに苦心した。うちのえいは年の離れた兄弟がおり、静かな時間というものがほとんどない。また、5人家族であることより、風邪をもらってきやすいということがいえるかもしれない。そのため、勉強の時間だけは集中出来るように、家族全員で協力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は人生に一度きりしかないが、長い人生で見ると、ただの1イベントでしかない。確かに人生が、大きく変わることになるかも知れないが、ここで勉強したことで培った経験や自信は、もし受験が失敗したとしても、今後の人生で役に立つであろうことは、容易に想像できる。
その他の受験体験記
立命館中学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。