東京都立三鷹中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(50834) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望中学校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題を解くことにより、勉強のコツが把握でき、苦手意識が薄らいでいった。また、難しい問題を後に回して、確実に点数が取れる問題の取りこぼしがなくなり、受験当日に難しい問題が出た場合にも、慌てずに問題を解くことができ、合格できたと考えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生は、受験する学校の受験のノウハウを持っているため、アドバイスに従って頑張るのが効果的
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校に入学してから、どのような方針で授業や学習を進めるのか、また学校独自のイベントや、学習方法の内容を知ることができ、各学校のカリキュラムの違いを比較検討でき、自分の子供に合っているか、子供の意見を聞くことでより良い学校選択に役立ったため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校に受かる確率が上がるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を集中して行えば、学力は上がるため、学校のカリキュラムを見て、自分に合う内容で学校を優先して選択を選択するのが良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供が集団授業を選んだため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験する学校の問題内容を、過去問題を解いて、解答の解説をしてくれるため、特に苦手だった科目のテストの成績が直実に上がったことにより、受験に自信がついた。また、テストの時間配分も自然と身についたため、テストで焦ることも無くなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生は、志望校の受験のノウハウを持っているため、過去問題については、アドバイスを良く聞くのが良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で学習するときには、分からなかった問題について、直ぐに相談できるよう、出来るだけ親が勉強している側にいて、直ぐに答えることができるように心がけた。子供も、親が側にいて集中して勉強に取り組むことができたと考えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が1人の状態だと、集中力が続かなかったりとか、遊んでしまうことがあるため、できるだけ側に親が一緒になって勉強した方が良い。子供が嫌がった場合は、少し離れても良いが、また自然に勉強に付き合うようにすれば良い。
その他の受験体験記
東京都立三鷹中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。