1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岡山県
  5. 岡山市中区
  6. 岡山県立岡山城東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

岡山県立岡山城東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(50842) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山県立岡山城東高等学校 B判定 合格
2 岡山県立岡山朝日高等学校 B判定 未受験
3 就実高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

もともと中学校受験にチャレンジして、不合格だったので、やる気を維持し続け、受験に対する自信を取り戻すことが、テーマだった。塾には集中して勉強できる自習室があったので、時間が許す範囲で利用していたことが、合格につながったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問にとらわれないで

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親としては、岡山県立岡山朝日高等学校にチャレンジして欲しかったが、子どもの第一希望は、徹頭徹尾、岡山県立岡山城東高等学校だった。家からの距離も去ることながら、自由な校風とオープンキャンパスでのイメージが良かったみたいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高ければ高いほど良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最終的には子どもの判断

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(749)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家からの距離と授業のわかりやすさ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

国語が苦手で、学校の定期テストで悪い点を取った際、塾の先生に相談すると、あるテキストを貸してくれた。子どもはそのテキストを懸命に勉強することで、国語の成績が伸びた。先生の助言を自ら求め、先生からいただいたアドバイスを実行する力がついた点は感心した。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいいよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

妹も中学校受験にチャレンジしていたので、兄妹揃って勉強に取り組む必要があった。受験の直前は、新型コロナウイルスやインフルエンザが流行っていたので、感染して家に持ち込まないよう、不用な飲み会は避け、感染対策を十分行った。ダブルワクチンを家族みんなで接種したりもした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験本番に如何に実力を発揮するかが合否の分かれ目だと思う。受験直前は、かなり遡って、過去問をこなしていたが、受験本番は過去の形式と異なり、英語と数学の難易度が向上し混乱したと言っていた。結局合否できたが、そういったことにも冷静に対応できる準備が必要だったと痛感した。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください