1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 東京都立大泉高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

東京都立大泉高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(50859) 進研ゼミ 個別指導教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立大泉高等学校附属中学校 入試無し 入試無し

通塾期間

小4
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試センター 適正検査型模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験本番ギリギリまで実感がなく、大丈夫なのか不安になりましたが、ギリギリでスイッチが入ったようで別人のように猛勉強していました。成果が実って良かったです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

後半はとにかく家では過去問、そして塾では苦手な作文演習を集中的にやっていたようです。あと当時の先生からはどんなジャンルでも構わないから電子版ではなく単行本を読むようにアドバイスがありました。ただ本人は結局実際には本を読んでる様子はなかったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早い段階から子供が学校に興味を持つような情報を得ておけば良かった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

立地条件や、公立である、そして馴染みのある学校である、という理由からますは受験させたいと考えていたのですが、実際に見学やオープンキャンパスに行ったことで行事、方針、理念、部活動、授業等の様子を見聞きすることができ子供自身も興味を持ってくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

中学受験のため、行きたい学校は一つのみで合ったため正直偏差値は考えておりませんでした。気持ちのみで答えさせて頂きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は参考程度にはなるが、それ以上にどんな内容が出るか傾向を把握しておく事が大事。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進研ゼミ 個別指導教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 個別指導
ココがポイント
  • ベネッセが運営!豊富な指導実績に基づく学習指導
  • 第一志望校合格に向けた逆算型プログラムを導入
  • 進研ゼミに対するフォローコースも開講!
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

進研ゼミの通信教育をやっており、その補助としてバックアップ的な塾があると勧められたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

人と接するのは得意ではなかった為、入塾当初の先生とは合う合わないがありましたが、塾長先生が変わってから、その先生が子供一人一人の個性に合わせて見て下さったので 子供も珍しく心を開き、先生のアドバイスをできる範囲で受け入れていくようにな入りました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く本人が行きたいと思う動機づけになる物を見つけられると良かった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

我が家はなかなかじっくり勉強できる環境ではないので、なるべく塾の自習室を使うよう促した。お友達も同じ志望校で同じ小学校であったためお互い励まし合って勉強していたようです。先生も実際にその姿を見守ってくださり、先生と会話をする事で色々な自信にも繋がっていったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し自宅でも集中できるような環境を作れると良かった。体調管理には気をつけてはいたのですが、受験間近に体調を崩してしまったこともあり、そこは反省点ではありました。ただ本番が近くなったら後は子供自身を信じて、親はただ見守ってあげるのがベスト。

塾の口コミ

進研ゼミ 個別指導教室 の口コミ

保護者
安全対策 5
回答者
保護者
回答時期
2021年
サポート体制

入室と退室時には、保護者のメールアドレスに連絡が来ます。

スタッフの対応

とても丁寧です。帰宅途中に子どもがSuicaを落として塾まで探しに戻った時には、帰宅時間が遅れることを連絡してくれました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください