1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 沖縄県
  5. 那覇市
  6. 興南中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

興南中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値47(50948) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 沖縄尚学高等学校附属中学校 B判定 不合格
2 興南中学校 A判定 合格

進学した学校

興南中学校

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ある程度学習能力が身に着いた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

地元の中学校が荒れていたので、どうしても公立以外の選択肢を与えてあげたかったが、熱心に提案指導してくれた。家庭学習にはそこまでチカラを入れずに入れたのは助かった。受験前後の学習指導法や健康アドバイスもだいぶ役立てることができていたと思う。車でのお迎えが毎日だったので、それが地味にきつかったが、あとはだいぶ救われた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

肩の力を入れずにがんばれ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

適切なタイミングで、この時期はどの学習を重点的にやればいいのかをアドバイスしてくれた。模試でも確実に実力が上がっていった。学校のお友達と離れる選択となったので、本人もだいぶ抵抗があったと思うが最終的には通学に対するマインドが上がって良くなったと思う。同じく受験に臨むお友達との交流もひとつの手助けになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他の方との交流も大事に

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

お友達に勧められて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

模試を何回も繰り返すなかで、どれを重点的に進めればいいのか、切り捨てるのかを身に着けられたと思う。本番の受験シーズンにはあまり緊張もしなくなり、いわゆる受験生らしくなった気がする。家庭学習については、塾で頑張った分、なかなか手につかないことがあったが、切り替えるという術を身に付けられたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康に気を付けてがんばれ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

普段はシャワーなどで済ませていたが、気持ちの切り替えと体の疲れをいやすためにわざわざ湯舟を入れたりしてストレス発散と疲れを少しでもとれるように気を遣っていた。そのおかげで、そのシーズンは風邪もひかずに最後まで取り組めたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に集中してもらうため、テレビやゲームを見ない生活になっていったが、身体を動かすなり、他のストレス発散方法など模索できればよかったのかもしれないなと思った。家族のほうがちょっと参った感じも最後はしていた。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください