市川中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(50969) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 市進学院に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足度が高かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく自発的に勉強する環境を作ることが大切。勉強は本人が自発的にしなければ成績に反映されない。とにかく前向きに楽しく勉強に取り組むための環境作りが大切でそれが親の勤めである。勉強はやらされてると思った時点で成績は伸びない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく前向きに楽しく勉強してもらえる環境を作ること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾や学校、ママ友、パパ友、友達、先輩からの情報は聞くが参考にするかどうはその情報の精度次第である。あまり他者の影響で方針や進め方を決めるのは将来後悔するのであまり重要視したくない。とにかく百聞は一見にしかずで自分で見る、聞くことを大切にしたい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどいいところを選択出来たから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちょうど良いところを選択した方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
とにかくアクセスが良く、塾に行くだけでしんどいと思わない場所にしたかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
とにかく自発的に勉強に取り組む習慣が身に付いたことが何より大きな変化であった。そのためには塾に行くという行為だけではなく、その過程で周りの支えが重要であった。とにかく前向きに楽しく勉強に取り組みたいと思う環境を疲れたことが良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく自発的に、前向きな環境を作ること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
とにかく前向きに、自発的に勉強に取り組むためには親がその環境を作ることが大切。そしてその環境を作って、しっかりと支える、そしてとにかく褒める、励ます、応援することが重要である。賞賛は最高のエネルギーになることを実感した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではとにかく自発的に、楽しく、勉強ができるような環境を作ることが重要である。親の役割はほぼ大部分がそれで、それが出来なければ寧ろ受験は乗り越えられない。そして、とにかく励ます、応援する、一番のサポーターになることが重要。最後に称賛すること。
その他の受験体験記
市川中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からとても近く、通いやすい。また、自転車でアクセスすることも可能で、駐輪場を使用した際は、駐輪場でかかった金額を返金してもらえる。