千葉県立市川昴高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(50972) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
言葉で勉強しろと言うのではなく、何故勉強するのか?勉強することによってどうなるのか?を説明した。 勉強することで自分自身の将来の可能性をひろげているという事を話して聞かせた。 また行きたい高校の良い所を一緒に話し合った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夢を持って。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
本人はサッカーをつづけていきたいという意志があり、市川市立昴高等学校はサッカーにチカラを入れていくという情報を教えてもらったから。市川市立昴高等学校のサッカー部コーチが中学生のサッカーの試合を見に来ており、本人との接点があった。そのコーチの話も聞けたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ〜!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は家での学習習慣がなく、宿題をこなす程度だったが、塾に通うようになったことで、自分自身と周りとのレベルなどがわかったのか家でも少しづつ学習するようになった。 学習時も最初は机にむかってもすぐに違う事をはじめていたが、だんだんと机に向かう時間が延びた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
他の兄弟達には騒がないようにおねがいし、友達もしばらくは家に呼ばないようにお願いしたり、兄弟との共同の部屋だったが、一人部屋に変更した。 また学習し始めたときはテレビなどは見ないようにした。 ただ、本人は勉強中は音楽を聴きながらやっていたので、あまり意味はなかったのかも知れないが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強というか、勉強しろと言うのではなくて、本人の志望校である市川市立昴高等学校に入ったらどんなことが出来るのか?どんなに楽しいことが待っているのか?などの、前向きな楽しいことが起きるという雰囲気作りが大事だと思った。 高校の中だけでなく、高校生活の楽しさなどの話を教えてあげたい。例えばアルバイトなど。
その他の受験体験記
千葉県立市川昴高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。