1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

北海道大麻高等学校への合格体験記(中1から学習開始時の偏差値40)練成会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1北海道大麻高等学校D判定合格
2北星学園大学附属高等学校C判定合格
3札幌日本大学高等学校A判定合格

進学した学校

北海道大麻高等学校

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾統

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間1時間以内
中21〜2時間1〜2時間
中31〜2時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第一志望だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

部活と勉強を両立するために、子ども自身の意志で塾に通うことを決め、3年間やりきることができたのも、通っていた塾が家から近く、自習室が空いていて使いやすい等、快適に勉強できる環境が整っていたことが大きな要因だったと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の努力は必ず実るから、自分を信じて最後まで諦めずに続けてね!

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自身の学力よりも少しだけレベルの高い学校が何校か、家から徒歩で通うことができるところあったことから、塾に通って学力を向上させることで、それらの学校をめざすようになった。 最終的にはもっとも家から近いとこを第一志望に受験することにしたが、模試では合格ラインギリギリだったこともあり、出願期限日までレベル下げた学校に変更するか考えたものの、部活で培ったメンタルとチャレンジ精神で、変更しないことで、みごと第一志望を勝ち取った!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

目標高く努力するため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な教科でも、毎日少しの隙間時間でコツコツ勉強すれば、次第に理解してくるよ!

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 地域密着型の学習塾!北海道・東北エリアで教室展開
  • 豊富な量の問題演習!授業で学んだ知識を確実に深める
  • 必要に応じて居残り学習も!理解するまで徹底指導
口コミ(34)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週3日10,001~20,000円
中2週3日10,001~20,000円
中3週3日10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近いこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾では、通っていた中学校の定期テストの対策などもしていたことから、部活の勉強の両立のため、効率よく勉強するためには、塾での勉強や自習室を利用して予習・復習する必要があった。 その意味では、家から近いことは非常に有益であり、子ども自身も学習する良いクセがついたように感じる。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の講習に受験のコツを質問しても良かったんだよ

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強の中身については、親からの押し付けでは子ども自身はやる気にならないと考えたため、子ども自身がやる気になるような環境づくりに注力した。 とはいえ、特別何かしたわけでないが、強いて言うなら、勉強の邪魔にならないよう静かに過ごすことが多かったかな?

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、いろいろなことに興味を持つことが学習する入口になることから、できれば小学校低学年のうちから、いろんなジャンルの本をたくさん読み漁ってほしい。 その中で自分の興味があるものができたら、とことんそれを突き詰めて、極めてほしい。 そうすると、そのつみかさねで、気がつくと、いろいろな知識が身についていて、結果してそれが受験勉強に役立つことが実感できるよ。

塾の口コミ

練成会 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

繁華街にあり、夜でも明る句、人目も多いので、一人で通わせることができた。通塾方法は、行きは徒歩で塾に行き、帰りは保護者が車で迎えにいくというのが、8割ぐらいだったと思う。夏場は自転車で通う生徒も多数いた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください