1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 戸田市
  6. 埼玉県立南稜高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立南稜高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(51118) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1時間以内
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立南稜高等学校 E判定 合格
2 浦和実業学園高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1時間以内 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が希望した高校へ入学出来たのが第一ですが、E判定と言われていたなか必死に努力して結果を出せた事

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

私も妻も『勉強しなさい!』という直接的な言葉を今まで一度も言った事はないので、友達と交流する時間も作っていたみたいです。 その件だけではなく、興味を持った事があれば積極的に後押しをするよう心掛けています。 その結果、勉強以外でも目標を持って日々生活する習慣が身に付いたように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の子供を信じて。例え志望校への入学が叶わなかったとしても、10年後20年後の我が子には必然だったと信じて。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

高校へ進学した部活の先輩、兄や姉がいる友達からの情報など、実際の生の声は大切というか重要だったと思います。 学校見学へ行って自分なりに感じた事も沢山あったとは思いますが、他人がじかに感じた事も本人にとってとても重要だったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

一般的にこんな感じで選んでいくものだと思っていたので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたいようにやりなさい。生きたいように生きなさい。いい事も悪い事も全て自分に返ってくる。それを全て受け止めて生きなさい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

最終的に妻が決めたので……金額と内容が一番見合っていたんだと思います。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通いだしてから『受験生になったんだ!』と再認識し、改めて気持ちを引き締める事ができたような気がします。 それによって勉強への取り組み方も変わってきて、自宅で勉強する時間が大幅に増え、塾や図書館の自習室を利用して受験勉強に取り組むようになりました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく本人のペースで取り組む、というところに気を遣いました。 本人は合間の休憩時間にはYouTube視聴や音楽鑑賞など、興味ある事で気分転換していました。 効率もいいし各々のペースもあるので、結果その方が身になる勉強が出来ていたのかな?と思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本、受験生だからと家族や夫婦のペース·習慣を変える事は無かったです。 本人を尊重し、こちらは普段と変わらない生活をする。合わせられるところは合わせる。 強いて言えば、余計な負担を掛けないようにする、というくらいでしょうか?? 我が家では特別な事は特にしていません。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください