1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長崎県
  5. 佐世保市
  6. 長崎国際大学の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

長崎国際大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(51147) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 防衛大学校 A判定 不合格
2 兵庫医療大学 薬学部 A判定 合格
3 長崎国際大学 薬学部 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 4時間以上
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

受験前、第1志望の例年の合格確立に対しA判定であったが、コロナ禍により偏差値が急上昇し合格出来なかった。(防衛大学校)

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学から市立(海星学園中学ステラプリップコース)に通っており受験に対する意識が植え付けられ自発的に勉強できる環境にあり、本人もその環境に馴染んでいた。また、中学、高校とバレーボール部に所属しレギュラーとして部活動も積極的に活動した。部活動をすれば、勉強時間が視野に及ぶため体はきついとわかっていても6年間よく頑張りました。その経験が現在の薬学部の大変な勉強量にも対応できていると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

文武両道

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際には志望校は防衛大学校一本に絞って6年間やって来たので特に役立った事は無いが、受験期間が早いため、不合格の場合の対応は十分できた。何処を受験するかは、学校見学や・オープンキャンパスで十分に役立った。第2志望(兵庫医科大学薬学部)に行かず、第3志望(長崎国際大学薬学部)に入学したのは、コロナ禍にあり対面授業が出来ない中、長さ秋は比較的学生の感染者が少なく、対面で授業がされていたため入額を決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

防衛大学校一本に絞っていたので偏差値を目指した学習して例年の偏差値はクリアしていた。チャレンジでは、防衛省医科大学を受験した。レベルが高すぎて撃沈

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ禍等色々なケースを想定してワンランク高い目標を設定すべきであったと反省している。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3083)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 100,001円以上
高2 週3日 100,001円以上
高3 週3日 100,001円以上

塾を選んだ理由

高校時は英進館は、東進ハイスクールのwebでの授業となり、時間制限なくわかるまで勉強できる。どうしてもわからない場合は、英進館の講師に聞けば対応してくれる。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で学習することはもちろんであるが、自分が分からないところやテストで間違えた所は積極的に塾講師を捕まえて納得いくまで質問を積極的に行い学力の向上に努めることが出来た。それが、現在の薬学部の勉強にも活きていて、教授に対しラインや電話で積極的に質問や指導を仰いでおり、各教授からは良い評判を頂いている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的な質問や自習室の活用(英進館の自習室はいつでも利用でき、空いた居る講師が指導してくれる。)

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強も体力が必要であるし、人として学校での仲間との意見交換や運動は必要と考える。家庭での勉強環境の協力だけでなく、クラブ活動(試合・遠征)にも一緒に参加して子供の体の状況や精神状態を把握することに努めて、生活リズムが壊れないように積極的にサポートしたつもりである。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、子供との会話の時間を多くとり、積極的に意見交換することで、子供が何を考え、今後どうしたいのかを把握することでより良い家庭環境を作ることを目指した。また、食事の時間を大切にして、なるべく楽しく食事をとることで勉強への好影響を期待して努力した。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください