1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市若林区
  6. 宮城県仙台第一高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

宮城県仙台第一高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(51159) あすなろ学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県仙台第一高等学校 B判定 合格
2 宮城県仙台向山高等学校 A判定 未受験
3 宮城県仙台南高等学校 A判定 未受験
4 宮城県仙台三桜高等学校 A判定 未受験
5 宮城県仙台東高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中2
  • あすなろ学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業/自立学習 )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新みやぎ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分なりのタイムスケジュールを組んで実践したこと。30分勉強して10分休憩のサイクルを繰り返した。飽きやすい性格のため、まとめ取りの勉強は不向きであったため。その日の気分や調子により、その時間はうまく調整した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人に任せる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

一番は雰囲気や校舎、カリキュラムを含めた学校の意欲を直接肌で感じたかった。また実際に公共交通機関を使って行くことで、通学のイメージなども分かると思った。通える範囲というより、通いたくなる意志をつけたかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ハードル設定によりモチベーションが変わる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あくまで本人の選択に任せる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

あすなろ学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 宮城県内の受験情報に40年以上、精通した指導で、県内トップ校に合格者を多数輩出
  • 個別指導では習熟度・集中力・宿題のサポートと、授業担当・担任2名の講師が連携し学力をアップ
  • 中学生は集団指導・個別指導・映像授業を選択もしくは併用で、それぞれのメリットを活用
口コミ(106)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

昔自分(父親)が勤めていたことがある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

同じレベル、目標をもった集団での学習は、必然とやる意識が芽生えたのが何より。また模試の分析やアドバイスを適宜うけることが出来、常に目先の目標が目に見えたことが一番でした。集中力が日に日に増したようにも感じた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早いに越したことはない。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

昔の杵柄ですが、私の知識も踏まえて、子供から質問にも一緒に考えて勉強し、なるべく次の日に残さないように努力した。また基本的には勉強しなさいとは言わずに、本人にが勉強する気になるのを我慢して待つように心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あくまで受験するのは子ども本人です。あとで後悔しないようにと、親も何かと口を挟みたくなるのは重々承知しています。勉強しよう、勉強したいと思ったときが一番のチャンスなので、そのときを見逃さず、色々とサポートしてあげるといいと思います。

塾の口コミ

あすなろ学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当方の子供にはとても合っている塾で自分から通いたくなる程気に入って通ってました。 塾の先生、スタッフの方々も子供の性格をよく把握していてくれてとても良い指導をして頂いてます。 通塾を嫌がる事も無く毎日通ってます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください