東京電機大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(51190) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 東京電機大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
4 | 日本大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
5 | 東海大学 情報理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京電機大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が行きたい大学に合格し、現在、大学生活をエンジョイしているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
行ける大学ではなくて、本人が行きたい大学を受験することに注力した。 コロナ禍ということもあり、学校生活に制限があったため、受験勉強はかりでなく、様々なことについて、本人の意思を尊重した。 学校のイベントにも積極的に参加して、ストレスが溜まらないように心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びは慎重かつ妥協はしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナかの影響もあり、学校見学やオープンキャンパスに行くことが出来なかったため、塾の賛成からの情報はとても貴重であり、大変役に立った。 また、資料請求によって郵送していただいた資料は膨大な量になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
基本的に滑り止めは、本人が行きたい学校ではないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語の勉強は早めに始めよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
高卒生 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自宅から近いこと。先生の授業が理解しやすいこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うようになって、何のために勉強するのか、何のために受験するのかを、再認識できたように思う。 自学自習の習慣が定着し、自宅での学習内容が濃くなったように思う。 理解度が高まると当時に、本人の学習意欲が高まったのが如実に明らかだった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾と先生選びは重要
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強ばかりでなく、学校生活や友人との関わりもおろそかにしないことで、本人にストレスが掛からないようになった。 生活リズムを崩さないように、日常の過ごし方を極端に変えないように心掛けた。本人は常にリラックスして生活をしたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を控えているからと、極端に生活リズムを変えたり、気を遣い過ぎると、かえって本人は緊張したり、気遣いをしたりして、逆効果になると思う。 親も子もどちらも、いつも通りの平常心といつも通りの生活が大事だと思う。
その他の受験体験記
東京電機大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。