東京学芸大学附属小金井中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値48(51197) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | C判定 | 不合格 |
2 | 東京学芸大学附属小金井中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 明治大学付属明治中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京学芸大学附属小金井中学校通塾期間
- 小3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二希望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分でやるようにならないと結果はついてこないと考えてありました。 そのため、家族として子どもガチ勉強し易い環境を作りました。 わからないことは聞ける、雑音がないなど、本人のやる気を阻害しない環境にしたことが良かったです。 また、勉強だけだと気疲れしてしまうので、好きなスポーツは継続して通わせました。 友達との遊ぶ時間もつくり、勉強以外の部分でストレスを解消できるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしすぎないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
実際に通っている方々の意見が一番参考になりました。 昨今はインターネットの普及により、ネットで様々な情報を得られる環境になりました。 ただ、情報が溢れているが故に、正しい情報を見極めることができませんでした。 そういったこともあり、実際に受験を体験された方や志望の学校に通われている方からのお話や情報は大変参考となりました。 これがなければ、よい勉強や正しい学校選択はできていなかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
人からアドバイスで決めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来ることをコツコツやる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
ますば自分で勉強をするという習慣が身につきました。 これが一番のポイントになったように思います。 本人はもちろん、家族も頑張っている姿をみて応援する気持ちが増しました。 もちろん本人だけでなく、家族としても通塾にともない、一緒に頑張っていくんだという気持ちが高まり、心の変化に繋がったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
対話を大切にする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族一丸となって受験に取り組んだことが一番です。 下の子にとっては難しい時間になったとは思いますが、よく頑張ってくれました。 あとは、良い意味で息抜きをするようにしました。 家族でご飯にいったり、遊びにでかけたり、時には友達と一緒に遊びに出かけたりもしました。 そういった楽しみを持たせることがストレス発散が出来、良い結果に繋がったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしすぎないことが大切な気がしています。 受験はどうしても長丁場です。 良い時もあれば、必ず悪い時期もあります。 ずっと気を張っていると、どうしてもストレスが溜まります。 そうするとどこかで糸が切れてしまい、逆に悪い結果になってしまうと思います。 時にはリフレッシュとして、遊びの時間や息抜きの時間をつくることも必要だと思います。 良い時も悪い時も子どもに寄り添って頑張りましょう。
その他の受験体験記
東京学芸大学附属小金井中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。