兵庫県立伊丹高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(51271) 開進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立伊丹高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立伊丹北高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 箕面自由学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立伊丹高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望する高校に進学出来たため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
本人が、元々高校で勉強づけを希望せず、偏差値55前後で良いと考えていた。そのため、その中で、自分が行きたい高校を決めれた。また、塾に通学する事で、先生方がテストに向け、声かけをして下さる事で、親から声かけせず、勉強する習慣が出来た。双方とも、ストレスがなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校をある程度決めておく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接学校見学に行く事で、自分の通学状況を想像し、また部活動見学を出来た。また、学校説明の時に、子どもが学校説明等行っていた。パンフレットでは分かりにくい事を直接聞けたため、入学前の入試に学校に関する不安は少なくなった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
当日の体調が万全でない可能性があるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を早めに設定し、余裕を持ってテストに臨む
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
大手のため、受験対策がきちんとしていると思ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々、あまり自宅で勉強しておらず、塾に通う事で、学校の授業、塾の授業、塾の小テスト、塾の宿題をする事で、勉強をする習慣、何度も同じような単元を繰り返し復習する事が出来たため、成績が上がったと考えています
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
その他
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 創学舎 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画通りに頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の開始が19時を超えていて、終了が22時前に終わり、帰宅すると22時頃になるため、その時間から宿題等は難しい。そのため、まだ子どもが成長期である事もあり、出来るだけ23時頃に就寝出来るように心がけ、学校からの帰宅後に宿題等頑張るように説明した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが勉強しているような時間には大きな音等を立てないように心かけ、始めから夕食の時間、休みの日は昼食の時間を言う事で、勉強を進めやすいようにタイムスケジュールを共有したりした。また、子どもの健康も考え、就寝時間等も気にかけた
その他の受験体験記
兵庫県立伊丹高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。