埼玉県立大宮光陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(51310) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮光陵高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 浦和学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立大宮光陵高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格はしたが、偏差値や学習意欲の向上には不満があった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験及び北辰テストの本番を想定して過去問を徹底的に解いていた。 分からない箇所や苦手な単元を明確にして、講師の方に指導してもらった。 受験だけではなく、夏の部活引退後も駅伝に参加するなど、勉強以外の点も力を入れていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を早く決めた方が準備はもちろん気持ちの面も受験モードに切り替えられる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会自体はカリキュラム説明など、事務的な感じだったので、あまりピンと来ていなかったようです。 ですが、部活の体験に行った際に先輩から学校生活について詳しく聞けたこと、先輩が楽しく部活をやっている姿を見て志望校を確定したそうです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値5は得意苦手単元により誤差の範囲だと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値もそうだが、部活、通学距離など色々な目線でじっくり決めて欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、友人も通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入試本番、北辰テストなど過去問を徹底的に解く事でテスト慣れしてくれたと思う。 受験当日は緊張してしまい、力が出しきれない子供もいる中で、入試本番では得意な単元が出たこともあるが、過去一良い点が取れていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 国大セミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
日月がお休みの塾だったので、日曜日は友達と遊んだり家族で食事に行ったりした。 勉強だけして、気が滅入らないように、メリハリを持って取り組むように気をつけた。 ストレスやプレッシャーをあまり感じることなく受験に取り組めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はほぼほぼ塾で行っていたので、家庭で勉強する姿はあまり見なかったが、プレッシャーを与えず、家はリラックスする場所という位置付けを気をつけた。 大人も家でも会社でも仕事をするわけではないので、子供もリラックスする場所を作ってあげることが大事だと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立大宮光陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。