樟南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(51324) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動もしながら学校活動をしっかりできた。友人関係も築いていた。部活動引退後からの塾通いではあったが、長く塾に通っていた生徒と比較しても遜色ない程度まで学力も向上した。自分の志望すら学校に授業料全額免除で合格できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理に気をつける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
姉と同じ学校に進学することになったが姉からの情報や様子を見て、本人もその気になっていた。卒業後の進学先や就職についてもある程度明確に見えていた。簿記に非常に興味を持ち、好きなことなので飽きずにしっかりと取り組むことができているように感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
志望校が一つだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上のレベルを目指しても良かったのでは
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
安価であった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家ではほとんど勉強することはなかったが塾に通い始めてから、当然塾では勉強するし、家でも宿題などに取り組む習慣ができた。塾の先生からのサポートにより苦手なところをある程度、克服できるようになり、まんべんなく点数が取れるようになっていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上のレベルを目指してほしかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では子どもの自主性にまかせて、勉強しなさいとかスマホを触るなとか子どもの機嫌をそこねるような発言は極力控えていた。おかげで人間としても、受験を通して大きく成長したように思う。卒業後の生活態度もしっかりしていると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもと一緒に勉強に取り組むなどもう少し子どもとの接点を増やしても良かったのではと思います。一方で子どもの自主性にまかせていたことで、子どもの人間性の向上やしっかりした人格形成につながったと思う。もう少し家族旅行に行くなど、子どもとの時間を費やしておけばよかったと少し後悔しています。
その他の受験体験記
樟南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。