大阪府立淀商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(51329) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験の実践方法は、まず、得意な教科から、勉強しだしました。そうすることで、受験に対して、より良くやる気を出させる目的でした。まぁまぁ、やる気は出たのではないかと思います。 次に、苦手教科の勉強を始めました。苦手教科は、やはり、やる気をそぐような感じになりましたが、頑張って取り組むようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
肩の力を入れるのは、程々にする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学を行くことで、その学校の雰囲気や広さや、どんな校舎で勉強するのか、等がわかって、非常に参考になりました。クラブとかもやっていたので、先輩の姿とかも見ることが出来ました。自分にあっているかどうかは分かりませんでしたが、この学校に受験したいとは思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
受験しやすいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあった、受験校があればいいね
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
友達が通っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾する前は、苦手教科の勉強の仕方が、余り分からなかった。通塾してから、苦手教科の克服に取り組みました。苦手教科は、数学だったのですが、通塾してからの方が、成績が上がったのではないかと思います。得意教科に関しても、通塾してからの方が、勉強しやすくなったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で勉強してきてね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動時における家庭でと取り組みは、まず、規則正しい生活を試みました。朝から、しっかり朝ご飯を食べさせて、その後、ダラダラしないように、自分の部屋に行かせて、机に座らせるようにしました。昼からは、気分転換に外に買い物に連れ出したり、しました。夜は23時位迄には寝る様に言いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始時に戻れるとしたら、家庭での活動についてのアドバイスは、やっぱり規則正しい生活を言ったと思います。朝から、7時頃には起きて、朝ご飯を食べて、ダラダラする前に、自分の部屋に行って、机に座らせる。そういった生活リズムが、スムーズに受験に向かわせる感じになるのではと思います。
その他の受験体験記
大阪府立淀商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。