福岡大学付属大濠高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(51544) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立城南高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 福岡大学付属大濠高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東福岡高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
福岡大学付属大濠高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望から第三希望まで、どちらの高校も行きたい気持ちがあった為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習室を積極的に活用しました。コロナ禍で感染症対策に気を使いましたが、自宅は休む場所とし、親もイライラしないように意識しました。 自宅ではヒアリングや丸付け、得意な科目の勉強程度にし、集中しなければならない分野は塾の自習室でやるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親ができることがあれば遠慮なく言ってくるように伝えました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偶然ですが、偏差値の低い高校から順にスケジュールを組むことができました。 学校の難易度、大学への進学状況の比較がしやすかったです。 オープンキャンパスでは生徒さんからの説明や交流もあり、学校の雰囲気を体感できました。 志望校に対する思い入れも、具体的に学校生活がイメージできたことで強まったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
どちらの学校の偏差値もほぼ同じ程度でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちょくぜの偏差値はどちらも合格圏内だったと思いますが、内申点が不足していたのだと思います。定期テストをもう少しがんばれたらと後悔が残ります。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
知人から話しを聞き、熱心な塾だと思ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
目標に対する意識の変化がありました。 70点をとりたければ、80点をとれるように準備する、80点をとれるように何をどれくらいやればよいのかを考える機会をいただきました。 基本の英単語、漢字や暗記すべきことを確実にしていくことから指導いただき、高校でもとても役にたっております。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | マイスタディ九州 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額40,001~50,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 松陰塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室はフル活用するとよいとおもう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
苦手な教科については、毎朝15〜30分ほどいっしょに勉強しました。 時間を測って時短に取り組んだり、なぜその回答になったのかをディスカッションしたりしました。 苦手な教科はなかなか手を付けなかったので、この時間だけはこの教科に取り組む、と習慣化できたことが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も勉強の仕方などを情報収集し、子どもに伝えました。 だまされたと思って一度やってごらん、会わなかったらやめたら良いからと、いろいろなやり方を試してみるように話しました。 暗記法や勉強に適した環境作りなど、役にたったと思います。
その他の受験体験記
福岡大学付属大濠高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。