1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉市
  6. 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(5161) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾湘南藤沢中等部 A判定 不合格
2 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 A判定 合格
3 公文国際学園中等部 A判定 合格
4 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 A判定 未受験
5 相洋中学校 A判定 未受験
6 東海大学付属相模高等学校中等部 A判定 未受験
7 逗子開成中学校 A判定 未受験
8 浅野中学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

志望校である中学校の学校説明会に積極的に参加したり、インターネットなどで情報を得たりすることで、入学後の自分の姿を具体的にイメージすることができた。そのことにより意欲が高まり、自主的に学習に取り組むようになった。また、模擬試験などにより、自分の成長を実感できたことも意欲の向上につながったと思われり。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しみながら頑張りましょう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

インターネットやパンフレット、聞いた話などからは得ることのできない実際の雰囲気を感じ取ることができた。また、通学方法や通学時間についても具体的にイメージすることができたので、不安の解消につながった。そうした不安の解消が、意欲の向上につながり、自社的、主体的に学習に取り組むようにぬり、ぐんぐん成長することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大丈夫!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近さと実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

偏差値が大幅に向上した点は評価している。また、本人が苦手と感じていた教科の偏差値があがり、不安が解消したことが、よい成長につながっていったのだとかを感じている。また、苦手科目についていれいろな角度から丁寧かつユーモアを交えてわかりやすく教えとくださったことがとても良かったです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しんで

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

本人だけでなく、家族みんなで取り組んでいるという雰囲気ぐ、本人の大きなサポートになったのだと思う。受験ちょくぜんにも、本当に受験生か?と思うほどリラックスした状態で、学習に取り組んだり、リラックスしたりすることができていた。だからやらされ感なく、楽しみながら努力を続けることができたのではないかとかんじます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

規則正しい生活、一緒に考え、一緒に笑い、一緒にがんばる。嫌だったらやめてもいいんだよーとい雰囲気ができたほうが、やらされてる感ではなく、自主的かつ主体的に努力を続けることができたことが大きな収穫なのだつなた。しっかり食べて夜更かしすることなく、しっかり寝る。よく遊びメリハリをつける。そうした当たり前のことを当たり前にやることで頑張りを続けてらるはたのだと思う

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください