1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 福岡県立玄界高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

福岡県立玄界高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(5163) 個別指導塾スタンダード出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立玄界高等学校 D判定 合格
2 広陵高等学校 D判定 未受験
3 福岡県立香椎工業高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中1
中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

親や学校教師ではなく、塾講師より厳しい現実を教えてもらっていたため現実味があった 親が何度言っても受験の厳しさや現実を軽視してしまい、なかなか受け止めてくれなかった。学校側も厳しくは言ってくれない。そんなときに塾の面談で自分(受験生)の今置かれている状況や今の現状と個人の態度で現実の受験の厳しさを厳しく言葉で表してくれた。経験の深い方だったためか子供はそこから勉強をしだしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くからやった方がいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

将来になりたいものがないため高校へは行きたいが、どの高校にしたらいいのかの決定打が無く最後まで迷っていた。また家庭の環境下で行ける高校の範囲があるためそこから何処に行けばいいのか迷っていたようだ。だから高校のオープンキャンパスには行かなかった。今の成績と照らし合わせながら、中学校の先生や塾講師に相談しながら志望校を決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

私立はレベルを下げて確実性をねらった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強はちゃんとしないといけないです

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導塾スタンダード
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 「分かる」「できる」を育てる、やる気アッププログラム
  • 一人ひとりの学力に合わせた個別指導カリキュラム作成
  • 短期でも長期でも、いつでも入会費用無料0円!
合格者インタビュー(1) 口コミ(797)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,000円以下
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別で対応してくれるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

家では勉強しないが、塾ては勉強している もともとが勉強嫌いで勉強というものをしてこなかった。分からないため本人の意志で塾に通うことになっても家で勉強することはなかなかなかった。受験生になって志望校を決めないといけない時期になってようやく自分の置かれている立場を認識するようになって勉強するようになった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾スタンダード

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が勉強できる環境は自分で探すことです

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

学校から帰ってきてからや学校かわ休みの日は出来るだけ塾や公共施設の勉強スペースを利用するようになった。そのため通塾以外の送迎が必要となった。また長時間勉強するため、軽食をもたせるために食事をつくったり、軽いお菓子をもたせるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は本人がすることなのでアドバイスをしても本人に自覚がないと勉強はしない。親が言っても聞かない時は教育現場に関わっている方からのアドバイスの方が本人には利く。受験生を勉強させるために親もそれに関わるため本人だけの努力だけでは受験はできないので親も受験させるまで気が抜けないです

塾の口コミ

個別指導塾スタンダードの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください