兵庫県立宝塚東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値47(51632) 木村塾 個別指導部 Harvest出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立伊丹西高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 兵庫県立宝塚東高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立宝塚東高等学校通塾期間
- 中2
-
- 木村塾 個別指導部 Harvest に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に行けなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値内で行けるところを選んだ。 それ以外のことはしていない。 見学に行ったぐらい。 あとは塾の夏季、冬季講習に力を入れてもらった。 夏季は特に3日間みっちり頑張った。 夏季については合宿で3日間勉強づけだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分から勉強をするようになっててほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
そのときの偏差値で行けるところを選んでもらった。 第一希望だけは自分で選んだ。 どうしても、どこの高校にもいけなくなるのが嫌だった。 だから、第二希望として、確実に行けそうなところを選んだ。 結果として受かったので良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もしかしたら行けるかもという思いで決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問をとりあえずたくさんやっていて欲しかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
周りの友達も行っており、評判が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
何回も同じところをやり続けることで身につく部分が多かった。 合宿でそれなりに伸びたが、合宿が終わるといつものペースに戻ってしまい、偏差値が大幅に上がることはなかった。 もう少し期待していた分残念だった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し塾での努力を発揮して欲しかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
赤本を買ってきたら、毎日少しずつしていく本を買ってきたらとサポートしていた。 ただ本人にはあまり響いておらず、活用してくれていたかは不明。 結果第一志望に行けなかったので、そこは次に繋げて欲しいと思う。 塾は欠かさずいくように声かけをしていた?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
携帯の禁止やゲームの禁止など、勉強と向き合う時間を作って行く努力をしていけば良かった。 時々チェックして、どれぐらいの勉強量をしているのかを把握していた方が良かった。 もう少し自分の偏差値などを気にしてくれるようにアドバイスすれば良かった。
その他の受験体験記
兵庫県立宝塚東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
木村塾 個別指導部 Harvestの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても子供に合っていた塾でした。褒めて育てるという方針の通り、先生方の優しさがとても伝わる塾でした。毎回毎回めっちゃ褒めてくれ、褒めカードも作成してくれていたり、趣味の話にも付き合ってくれたり、先生への信頼感を築ける塾でした。