法政大学第二中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(51712) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学第二中学校 | D判定 | 合格 |
2 | 広尾学園小石川中学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 安田学園中学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学第二中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
集合的な説明会ではなく、実際学校に足を運んで説明会と校舎見学をした事。パンフレットやホームページ、ネットの口コミではわからないことがたくさんあります。また、基本的には子供は連れて行かないで親だけ行き、消去法で学校を絞ったほうがいいです。子供が気に入ったとしても親として行かせたくない、と感じる学校は結構あります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こどもの希望に耳をかたむけよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際足をはこぶ事です。文化祭よりも、説明会や校内見学にいくほうが、ふだんの生徒の様子がみれていいとおもいます。最初のうちは親だけで行くべきです。子供は習い事やテストがあるので日程調整が難しいこともあるし疲れるだけです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
切磋琢磨したほうがいいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りの仲間との勉強のほうが励みになり、レベルもわかり競い合う事をしっかり体験できるのでいいとおもいます。内容も難しい為親が教えることは現実的とはいえません。毎日遅い時間まで塾に通うことで体力的にも成長したのではないかとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
週間スケジュールと月のスケジュールを紙にかいて、なるべく遅れないようにやらせた。宿題が多いので大変でついサボると追いつけずやり残したままになることも正直ありましたが、やる気がある時期はしっかりこなしてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気スイッチをさがすのが大変な三年間でした。やる気さえでれば、小学生の脳みそは吸収力がすごいのでたとえ受験一カ月きっていても最後の最後まで挽回できます。諦めずに取り組むことが大事だと思います。
その他の受験体験記
法政大学第二中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。