1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 高輪中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

高輪中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(51742) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高輪中学校 B判定 合格
2 東海大学付属高輪台高等学校中等部 A判定 合格

進学した学校

高輪中学校

通塾期間

小4
小5夏
  • 夏期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

はじめから最後まで、第一希望校は変わらなかった。 できる範囲で通いやすい学校を、選ぶことができた。塾に通ってるだけだと、どうしても受け身になってしまうので、いかに、自主的に勉強できるかと言うのがポイントになってくると思う。しかし、そこは小学生なので、すぐ遊んでしまう。親がいかに受験に関わり子どものモチベーションを上げていくかが、極めて重要であると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値なんて気にしないで、行きたい学校を選ぼう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に資料やホームページで見る学校の情報と、実際に学校に行ってみて見学し体感した生の情報はまったく違うと感じた。やはり行きたいと思う学校には早いうちから何度も見学やオープンキャンパスなどに行くことを強くお勧めしたいと思います。百聞は一見にしかずということを強く感じた経験です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

それほど無理をさせない方がいいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しないで行きたい学校を目指そう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通塾しやすい場所だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

繰り返しになりますが、受験とはいえ、まだ小学生です。自分から考え、希望校に向かうなんて、ごく一部の子どもだけでしょう。そう言う意味においては、塾に通うことによって先生方や他の生徒さんが勉強していて、自分も勉強せざるを得ないと言う環境を作ることが極めて重要だと思われます。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて、焦らず慌てずに一歩ずつやって行こう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

通塾期間中、最初は他の習い事を続けていましたが、受験の学年になり、他の習い事は休止することにしました。 また、家で勉強するときは、勉強に集中できるようにするため、テレビを消したり、遊ぶものなどが目につかないように、環境作りに気を遣いました。おやは応援することしかできませんが、なるべく一緒に過ごしたり、ストレスがたまらないように、適度に外出するなど気をつけました。 やはり、受験というはじめての経験でストレスの溜まる状況で、いかに普段通りの生活をするかが重要になると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

繰り返しになりますが、受験は大人でもストレスや相当のプレッシャーがかかる経験です。それを小学生が挑戦すると言うことがまず、すごいことです。それを親が見守り、寄り添うことができるか。結局、自分や子どもを信じてやるだけやる。結果は二の次です。それは何年も頑張ったんだから、希望校に合格する方がいいでしょう。しかし、合格して、授業についていけなかったり、校風が合わないこともあります。最後は、合格して入学した学校が縁のある学校だと思います、

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください