熊本県立第二高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(51762) 早稲田スクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 早稲田スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
四校模試に基づいた対策
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
先ず、自発的に勉強をするように小学校の低学年から意識して、親(自分)と一緒に勉強するような環境を作ってきていました。その結果、自学が根付いて、「次は自分は、何をしなければならないのか」という自学にきちんと導けたことは良かったと思い返してます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上には上がいるぞ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
熊本特有の出身高校重視に対応した、四校模試をはじめ、四校に受かるための、きめ細やかな情報分析と、その情報提供していただいたことです。苦手な教科をどのように克服して上位校に食い込むか・・そのようなことを保護者と一緒に考えてくれたことです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
熊本は、トップが抜きん出ていて、2番手と3番手がそれほど変わらない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望高校を決めたなら、今からその一つ上の高校を受験する気持ちがないと、志望高校も落ちるぞ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
熊本の上位校合格数の実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾の先生が根気強く解らないところを根気強く教えてくれたと聞いています。また、土日の休日も自習室を開放(先生がついている)していたことで、分からないことを放置せず、「塾に行けば問題が解決する」という雰囲気になっていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一生の内で、1年くらいなりふり構わず勉強しても、苦しい思いしても良いんじゃないか
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親(自分自身)も資格試験を挑戦していたので、土日は、同じテーブルで一緒に勉強していました。お互い分からないことを言い合い(どっちも解けないけど)して 気分展開に問題を取り換えをして、気分転換していました。その時には、大人になっても勉強はずっと続くんだとよく言っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生だと感じさせる事だと思います。ここで頑張らなければ、今後一生頑張ることは出来ない事を理解させなければならないし、それは親の仕事だと今でも感じています。そして、塾から与えられる事だけしても自学は芽生えにくいので、自発的に「何で今、こんなに勉強しないといけないのか?」を理解させないといけないと思っています。
その他の受験体験記
熊本県立第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。