1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 高輪中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

高輪中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(51811) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 城北中学校 B判定 不合格
2 高輪中学校 A判定 合格
3 芝浦工業大学柏中学校 B判定 不合格
4 安田学園中学校 A判定 合格

進学した学校

高輪中学校

通塾期間

小4
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

複数校に合格出来た、最終的に希望校に合格出来た。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾の傾向として大量の宿題をこなす必要があり、自然と学習習慣がつき、過去問対策も宿題の延長で自発的に取り組むことが出来た(子供に合っていた)。 志望校は高望みせず部活やカリキュラム等で子供の興味のある、家から無理なく通える範囲の学校を選んだことでストレスが軽減された。 塾では友達との交流がさかんで多少の娯楽も挟むことで無理なく取り組めたと思う。 無理な目標や無理やりやらせる等は確実にngのため、子供自身が取り組む姿勢を身につけることができたことが一番良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり口出しをしないほうが良かった。分からないところにアドバイスする程度に留めておくべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校の雰囲気が見れることと、通学ルート等も確認できる。 特に生徒や先生の雰囲気等は学校によって全く違うので子供自身が実感できる。 部活についても見ることで勉強以外のところにも興味をもつことができ、かの学校に行きたいという気持ちも芽生えて親主導の学校選びが親子での学校選びになったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

大体のレベルは決まっていたので大きく高望みすることなく中央値を選択した、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに気軽にオープンキャンパス等に参加し学力ではなく雰囲気等から選んだ方が良い、当時はコロナで出来なかった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週2日 わからない
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾することで学習習慣がついた。 それまでは学校の簡単な宿題しかやってなかったが、大量の宿題(基本から応用)が最初は苦戦したものの、こなせるようになってからは、出来ないところの復習などを自発的にするようになり、最後の追い込みにも対応ができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

宿題等でわからないところについて、サポートしてあげる(可能な範囲までで無理なものは塾での聞き方のアドバイス)ことで、一人で悩むような無駄な時間を省けたのと子供と親が一緒に取り組む姿勢を見せることができて家庭内の雰囲気が、悪くなるようなことが減った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階でスケジュール管理ができるように指導すべきだった。 勉強するにしても、時間配分が大変でがむしゃらにやっても疲れるだけ。 最後まで苦労するので早くから身につけるようにした方が良い。 また、動画などに偏りがちな現代において読書習慣をつけておくことが良い。 国語だけでなく他教科の文章題の読み込みにも役に立ちます。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください