愛知県立一宮興道高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(51813) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験勉強するにあたってはとにかく過去問に取り組んだ。いろいろな方々から情報を頂き、過去問対策をすることで自信をつけた。塾の授業もそのような形式が多かったので、 自分のスタイルにあっていた。だから迷うことなく受験勉強に取り組めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
いろいな情報を参考にしたが、やっぱり友達とか先輩とか、じっさいに通学している人の生の情報が一番役に立った。人づてでは確認できない学校内のリアルな情報が入手できるし、信憑性が高い。他からの情報は信じがたいものも含まれている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく集中
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
先輩からのすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾での変化として一番気づいたのは苦手科目の成績が向上した事。特に数学についてだが、苦手というよりも嫌悪感さえあったが、塾で学んだ事によってその嫌悪感がなくなっていき、次第に成績も向上していった。これまでの勉強のやり方が間違っていたときづかされた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の時間を有効に使うように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
一日のスケジュールはもちろんの事、一週間、一か月とスケジュールを作成し、その進捗状況をお互い確認しながら勉強を進めた。その進捗に遅れが出る前になんらかの対策をとりながら、確実にスケジュールをこなしていった。時にはスケジュールを修正することもあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験勉強期間中は子供が第一。受験勉強に集中できる家庭内の環境をどれだけつくれるかがカギ。家族の人間は食事、風呂の時間など、細かな私生活の活動を犠牲にしてでも、子供の為につくす必要がある。家族のサポートは不可欠。
その他の受験体験記
愛知県立一宮興道高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。