慶應義塾普通部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(51815) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾が志望校対策に特化したカリキュラムを用意してくれるので、ひたすら宿題をこなすのが先決で、過去問は然るべきタイミングで解く様に指示があるので先取りは禁物です。 過去問は限りある貴重な資源です。初見でどのくらい解けるのかが重要ですから、子供にも見ない様に伝えておく必要があります。 直前期に解くべき過去問が無くなってしまうという問題が発生しない様に注意しましょう。 そっくり模試の塾の過去問を用意してもらえるので、こちらを有効に使いましょう。 繰り返しになりますが実際の過去問を何回も解く事に意味はありません。一回だけ使える希少資源である事を忘れないでください。焦って無駄に使うのはやめましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾が用意するもので十分に多いので、それで足りますよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
普通部と言えば労作展です。ここに魅力を感じる子供であるか否かに尽きるでしょう。 我が子が、こんな大変そうな成果の証を展示できる様になれるのかビビってしまう親御さんも少なくないと思われます。 それでも子供自身が自分もやってみたいと思えれば大丈夫です。 校内に入り学校の様子が伺える唯一の機会ですから必ず行きましょう。 学食も利用できます。あと、鉄道研究会の展示室に行くと普通部行の切符を先輩がくれて受験頑張ってと励ましてれますよ。 学校説明会は大学のキャンパスで実施されますので普通部の校舎に入る事ができません。ご注意ください。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校は記念受験みたいなもので限りある受験機会を無駄にできないので受けませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人にやる気が無いと無理でしょう。続きません。ここに行きたいという強い気持ちを持てる学校を見つける必要があります。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
集団指導だけでなく、個別指導もしてくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
そっくり模試の塾の過去問が充実しているので、実際の普通部の過去問を浪費せずに初見問題を時間配分など考慮して取り組む事が出来たのは有用なトレーニングになった。 計算式の途中経過も記述する必要があるので講師に添削してもらうとケアレスミスにも気付きがあり二重の効用があった。 問題用紙の余白の使い方など下書きにも拘る方法論などノウハウを知る事が出来た。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | SAPIX(サピックス)中学部 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校を見つけましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭全体で取り組む事ができないと難しいでしょう。スケジュールは塾からの指導がありますが、これをこなしているか把握するのは家庭のフォローが不可欠です。 睡眠時間は記憶定着に関わる問題ですから、きちんと確保しましょう。 朝から早起きして勉強しましょう。夜は塾から帰宅してスケジュール確認したら出来るだけ早く寝ましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾からの情報提供や物量提供で充分に足ります。 必要以上に情報収集したり物量を増やすのは無駄です。 塾を信じましょう。とくに、親御さん同士のクチコミは惑わされない様に注意しましょう。 不安なことは塾の先生に聞きましょう。メンタルな部分も対応してくれます。親の不安も聞く事で解決できると思います。一人で悩むのは無駄です。ノウハウがある塾の経験を有効利用しましょう。
その他の受験体験記
慶應義塾普通部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。