目黒日本大学高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(5185) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 國學院高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 目黒日本大学高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾湘南藤沢高等部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
目黒日本大学高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
予習はほとんどしなかったが、復讐は順を追ってしっかりと進めたと思われる。 復讐は、授業で学んだ内容を、テキスト、配布されたプリント、公開テストの解答と解答するための参考ペーパーを中心に、押さえて行く形で進めていった。また、間違えた設問を中心に、復習をしていった。暗記すべき項目や感じや英単語は、朝型にそれぞれの分野で10問づつチェックをして、ポイントを押さえているかの早朝チェックをしていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしてはいけない。しかし挑戦的でなければならない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
公開されている情報は、塾側が作った情報で50パーセント正しく50パーセント嘘であると考えて良い。そのような中で、同じ立場で不安に思っている保護者の情報は、時に飛躍したり、情緒すぎたりする点で警戒すべきであるが、リアリティーとしては価値がある
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多くの情報に振り回されてはいけない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
口コミ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
本人の意識の変化が一番の変化。知識をつけ、正統率を上げ、偏差値を上げることはもとより、同学年の人間がこれだけ頑張っているということを肌で感じ、彼らと勝負する、勝つ、という意識を獲得することが重要であり、変え難い。そのようなマインドの変化とマインドの変化から生じる、学びに対する態度が重要
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じる、夢を見つける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
受験で結果を出すことは、単なる試験の突破ではなく、自身の根性や夢や希望に向けての活動であり、最も尊いチャレンジであるということを、早くから伝えていた。また、本人のキャパシティを越えすぎる学習は逆に無駄であるとして、自分のペースを尊重したことで合格という結果を出すことが出来た
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の目標ではなく、その先の目標を具体的するために、話合いをしたり、社会の様々な事象を話すことが大事であると考える。これによってなぜ受験するのか、どこでこの先学びたいのかとそのために自分は何が必要なのかを明確するとともに、目標に向けての努力のハードルや苦痛を排除しやすくなる
その他の受験体験記
目黒日本大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。