慶應義塾中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(51865) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾中等部 | C判定 | 合格 |
2 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 桐蔭学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾中等部通塾期間
- 小5
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
やはり、本人がやる気になった時が一番成績が伸びる時、とにかく、受験を優先して家族全員で取り組みました。学校の勉強もほどほどにした時もあります。人それぞれですが、中途半端になるよりは振り切って取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本気を出せ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、実際に見ないと分からないかもと多くあり、オープンキャンパスには何回も参加しました。参加するたびに発見や気づきもありました。受験生でオープンキャンパスに行かない人はいないと思いますが、参加すべきです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値は参考にするだけ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくかく、ガムシャラに頑張る。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とにかく、勉強する習慣がつきました。小学校の友達との交流も一時的にストップしました。全部を犠牲にして取り組みました。人生の中ではそのような時間があってもいいのではかいか。勉強すればするほど成績が上がりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
とにかく、受験を最優先として取り組みました。そのことは子供も理解していたので、力が入ったと思います。最後の最後で点数がかなり上がりました。受験時期にピークにくるようにしたのもとても効果的だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、親も一緒になって受験に取り組んだのが効果的だったと思います。子供がやらされ感を持たないように配慮しました。塾の自習室では遊んでしまうので自宅での学習を多くしました。食事についても配慮できました。
その他の受験体験記
慶應義塾中等部の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。