会津学鳳中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(51885) ベスト学院進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 小6
-
- ベスト学院進学塾に 入塾 (集団指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
あまり効果はなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
志望校選択としては1つしかなかったのでひたすら過去問を解いて本人が出題傾向を掴めて良かったと思います。 自分の意思で決めた受験で、合格するという目標の為に自分で考えながら、勉強時間を確保して、最後までやり遂げた過程が何よりも人として成長に繋がったと思います。一生懸命取り組んだことか結果に繋がり、自信にもなったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手教科を重点的にやれると良いね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校選択が1つしかなかったので、決め手になるものは学校設備と環境だけでした。 地元の中学校と比較しても志望校の方が本人がやりたい事を存分にできる環境であり、レベルが高い教育が受けられることが魅力的だったと思います。 実際に学校を見学させて頂いて、イメージが湧いた事が良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
志望校選択は1つしかなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
自宅から1番近くにあった事
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
触れる機会が少なかった英語に向き合う時間が強制的に出来て良かったと思います。とにかく単語を知るところが知識向上になったかなとも思います。 塾には新しい事を学べるという意味と親しい友達がいたので、通うのを楽しみにしていたことが何よりでした。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良いです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験に向けて特別必死に取り組んだと言うよりは、小学4年生位から学校の勉強以外に発展的な問題集を購入して、少しずつ少しずつ積み重ねていた事と、公文や漢検といった部分で先取り学習をしていたことが、頑張らずに合格に結びついたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
幼少期から子どもの興味関心に寄り添い、知りたい試したい探究心をとても大切に関わって行くことで、自ら学ぼうとする力が育つ事を実感しています。受験前に詰め込んで何かをすると言うことよりも、少しずつ先取り学習なり発展的な学習に取り組んだりと積み重ねていくことで、親も子どもも苦しくならずに挑戦出来ると思いました。
その他の受験体験記
会津学鳳中学校の受験体験記
塾の口コミ
ベスト学院進学塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
私は自転車か親の車で通っていました。駐車場はそこまで広くなく、少し不便でした。しかし、すぐ近くにコンビニが二つあり、そこに一時的に駐車したりご飯を買いにいけたので便利でした。