静岡県立浜松南高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(5189) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立浜松南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 静岡県立浜名高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 浜松日体高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立浜松南高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で使用していた問題集を、何回も何回も繰り返し解き直しました。問題集の数は増やさずに、とにかく反復することで、できないところを徹底的に解き直ししました。また、模試もできなかった部分に関しては、徹底的に復習し、同じ系統の問題を確実に正解できるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
同じ学校でも、学科を変更してワンランク上のコースに挑戦したことです。中学校からのすすめもあり現在のコースへ無事入学することができました。少しでもレベルの高いクラスの中で、切磋琢磨することでクラスの違いは大きかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
公立一校しか受験できないため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
特に無し
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まずは勉強をすることの大事さ、自分の立ち位置をしっかりと理解できたところが良かったと思います。学校でも、進路についてはいろいろと相談できますが、早い段階から目標を持って頑張れたのは、塾のおかげだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 桐光学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コンスタントに勉強すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
単元ごとの問題集を繰り返し行うものがあり、不正解及び類似問題を何度も何度も繰り返すものがあり、とても有効的だったと思います。自分だけではなかなかできないけれど、仕組みとして、学力をつけることができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こども自身ではなかなか1人では計画を立てて進めることができないかと思います。その計画を手助けしていくことで、やるかとが明確になり、1人でも勉強をすすめられるようになると思います。やることがはっきりすると、そこに集中して勉強することができたと思います。
その他の受験体験記
静岡県立浜松南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。