1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京都市大学の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東京都市大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(51981) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都市大学 情報工学部 A判定 合格

通塾期間

中1
高1
  • 市進学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

無理をしなかったら

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

見学のみならず説明会にも参加して深く情報を得ることができた。自身が大学でほとんど勉強しなかったので、入ってしまえば良し、の気持ちがあったが、受験者本人は大学卒業後の進路まで真剣に情報を集めていたようだ。自身の体験だけで子どもの事を考えてはダメですね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとレベルの高いところにトライ出来たはず。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校の担任と塾教師の情報に異なる部分が多々あり、実際に見に行ったり説明会を聞かないとわからないことが多い。高校も塾も教師を頭から信用してはダメで、必ず学校に赴いて調べることが大切、またその時間をスケジュールに入れておく事、受験生は忙しいので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと高いレベルを目指せ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近く

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自ら自発的に長い時間勉強に取り組むようになった、環境に感化されて追われる身になったからか。それは成績以外で通塾して良かった事だと強く思います。ただ、費用対効果を考えるともっと安く本人をその気にさせる方法が他にあったのではと思う。通塾は家計を圧迫する。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 東進ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ほどほどに。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

あまり家でも焦って閉じこもる事にならないように気を遣ったような。それが効果あったかどうかはあまり良くわからないけど、本人が追われてる身になっているのにさらに勉強しろとは言えなかったことも確かです。受験生がその気になってるかどうかで声かけも異なってくる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気候がどんどん厳しくなっていく時期なので、暖房をふんだんに使って快適な学習環境を作ってあげる事は必須だと思う。その上で本人がやる気を見せているならリラックスを、まだその気になっていないなら焦らすような環境にさせる事が良いかな。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください