福島県立光南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(52032) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がると自信に繋がり、志望校にA判で受験出来た。定で
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
やりたい事が出来る学校選びができた事で、本人のモチベーションが上がって、部活動と両立出来た。勉強のやり方が塾に行く事で分かって、苦手意識を減らす事で、自宅学習に生かせた。偏差値は気になるが、やりたい事が決まっているなら、それに沿って、応援した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたい事が決まっているなら、応援するから、頑張れ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校舎を見学しながら、どのような学習がされているのかや、科によって独自のカリキュラムがどのように構成されているかを知る事が出来る。設備なども見学でうかがい知ることが出来て、学校選びにかなり参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高い目標で成績アップ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来はさて置き、今が大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
生徒2名対して、講師が1人がつくやり方が良いと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行く事で、勉強のやり方が分かって、苦手意識を無くせたのと、何が出来ていないかを講師が素早く見抜いて、学習に繋げて、成績アップ出来た。成績が上がると、やる気に繋がり、モチベーションが上がる。講師がその生徒にあった教え方が出来ていたので、苦手な科目も頑張っていた。塾の宿題がこなせるか、心配だったが、ちゃんとこなしていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校に行って、やりたい事をやりなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
送り迎えなど、大変な事も多いが、高校受験は最初のハードルなので、出来るだけ、協力した。将来の事はさて置き、子供のやりたい事に寄り添える環境にした。勉強しなさいと言う事が無くなって、私的にも気持ちが楽になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のやり方を工夫して欲しい。学校でやった事を家で復習するには、学校での授業でどれだけ集中して、勉強出来ているかが重要だから。学校で理解出来ていれば、自分の好きな事が出来る時間が増えるのにと思った。塾はお金がかかるので、出来れば行かせたくはなかったので、どうにかしたかったけど、行かせるようにしたんだから、合格しなさい。
その他の受験体験記
福島県立光南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。