1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. 入間市
  6. 狭山ヶ丘高等学校付属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

狭山ヶ丘高等学校付属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(52043) 山手学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 狭山ヶ丘高等学校付属中学校 C判定 合格

通塾期間

小1
小3
小4
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

思い通りの結果になったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

5年生までに6年生までの内容をやってしまい、6年生では過去問を徹底的にやりました。 不得意科目にも補えるよう、塾の先生が子供用にプリントを作ってくださり、繰り返しやらせました。 教科ごとですが、同じ先生が担当なので、学校と同じように担任みたいに接してくれ、親もとても安心して任せられました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主的に勉強出来るように導けば良かった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

田舎に住んでいる為、通える学校が限られていた。その中から、子供にとって良い学校選びには、ちゃんと自分の足で通い、確かめることが大切です。 あと、通っている生徒を見ることも大切です。 その学校の生徒がすれ違う時に挨拶等があるか、わざと「ここへは、どう行くのですか?」と質問したりしました。 丁寧に教えてくださり、案内してくれると評価高いと思いしていました。 中高一貫校だったので、中学生、高校生をよく見ました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

モチベーションを上げるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どれだけ頑張れるか

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

山手学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 独自の教材や教務カリキュラムを用意し、適切な学習指導が可能
  • 中学受験対策として通常授業はもちろん、土日の特訓勉強会や面談も実施
  • 高校生へのサポートとして、高校の通常授業や大学受験対策も行う

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

受験校に強いと聞いたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾には電車で通っていたのですが、お陰様で、嫌がらずに通っていました。 出来たことへの喜びが、本人にも良かったと思います。 入塾前は難しく逃げていた問題にも、逃げずに挑戦できるようになりました。 問題をちゃんと読まずに解いてしまう癖があったのですが、それもなくなりニアミスがなくなりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 学研教室
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
金額 月額10,000円以下

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ナビ個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

読書時間を増やせばよかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

塾(受験)とピアノを両立させていましたが、3歳から習っていたピアノは辞めたくないと言ったので、ピアノの練習時間も塾の先生と交えて、しっかりスケジュールを一緒に作り、勉強の休憩時間にピアノ練習を入れたところ、効率良く取り組むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は自分の部屋で勉強していましたが、リビング学習に変え、親の目があるところでの勉強が良かったと思います。 子供も目移りなどせず、課題などを進めていました。 親の目の届くところですと、すぐに聞けるところが良かったのかも…と思っています。

塾の口コミ

学研教室 の口コミ

保護者
安全対策 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
スタッフの対応

体調など都合が悪く行けないときにも、替わりの授業を融通してくれたりと、親身になってくれます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください