愛知県立瑞陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(52069) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立明和高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立瑞陵高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名古屋高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 愛知工業大学名電高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立瑞陵高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望には合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
内申点や偏差値で考慮すると、地域のトップ校はそもそも難しかった。 勉強すれば学力は上がると信じ、情報に振り回される事なく、行きたい学校をリスト化し、目標設定を行った。 自宅学習も、徐々に出来るように変化していった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点を稼ぐため、学校の先生とも上手くやるべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾が、地域のトップ校を目標とさせるスタイルだったので、迷うことはあまり無かった。 選択肢が公立6校、私立4校程度しか無かったので、立地や校風でほぼ決めた。 私(本人からみた父親)やその父親(本人からみた祖父)の母校であったことも、後押しした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自身の実力で入れる安全圏を含めたら、それ以上は伸びないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の先生と、もう少し仲良くすべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人が選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家庭での学習が苦手な傾向があるので、自習室の活用も含め、塾に居れば勉強出来るようになった。 学力が拮抗した子ども達が多くいた為、競争意識が育まれ、本人も励みになっていた。 高学力校に進むことが、本人のプライドになっていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本腰を入れるタイミングがもう少し早かったら結果は変わったと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族全員で揃って受験モードに入ったことが良かったと思う。 子どもの部屋を使わず、リビング学習にしたので何かと不便ではあったが、学力向上には寄与したと思う。 帰宅したら常にテーブルに勉強道具が開かれていて、椅子に座ると同時に勉強ができるようにしたことは、受験直前の追い上げに役立った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の三者面談などで、講師の先生からのアドバイスは役立った。 言われたことが全て出来たわけでは無いので、ここが今となっては惜しむところ。 塾のやり方を真似て、ポジティブな発言を常に続けるようにしたことは、本人のやる気を継続させることに寄与した。
その他の受験体験記
愛知県立瑞陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。