法政大学国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(52125) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学国際高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 未受験 |
3 | 慶應義塾女子高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
法政大学国際高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家族があまり意識せず、本人の自然体の中で勉強をしていったのが功を奏したのではないかと思います。自発的に勉強をする、というよりも、自発的に勉強をさせる環境を家族全員がつくり出していったというニュアンスが正しい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校からの情報はいい加減な内容のものが多く感じ、また正確性に欠けるところもあったので塾からの情報以外のものは遮断する様にしました。情報は右往左往するもの以外の何ものでもないので、信じられる情報以外は集めない事。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
上でも下でもない方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自発的に勉強をする様になり、その結果、進学後も自発的な勉強機会を自力でつくることに繋がりました。そういった成長過程を見ていけるのも子どものころ、塾につくって頂いた成果だと思っています。心の成長も見られた数ヶ月でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
ずっとやってきた習い事を一時的に休止し、受験期である3ヶ月のみ後回しにする事にしました。その甲斐もあり、本人のモチベーションも落ちずに受験期を過ごす事が出来たと思っています。習い事は邪魔ではなくモチベーションに繋げる事がポイント。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自然体を「演じる」ことがとても重要。そうやって何も変わらない環境、空間をつくりだす事はセンシティブな受験生には最も効果的で、受動的ではない能動的な性格をつくり出す機会にも繋がっているのではと思っています。
その他の受験体験記
法政大学国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。