神奈川県立大和南高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値46(52138) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
通塾していて目に見えて成績、偏差値が上がった気がしない。結局は自分の努力次第と感じた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
模試を何度か受けて、ある程度の偏差値が分かったので、実力に見合った学校を検索し、学校の先生にも相談し、子どもの性格と校風が合うところを検索して、第一志望を決定した。学校見学、説明会に行ってとても良さそうな高校だと感じ志望校に決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前に戻れるとしたら、塾の先生のアドバイスを聞いて、公式の覚え方や、過去問などをしっかり何回も解いて欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
子どもの性格などをよく分かってくれている担任の先生だったので、当初偏差値だけで決めていた第一志望校が、子どもの性格には合わないと、教えてくれた。それを聞いたうえで学校説明会に行き志望校を決め直す事が出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
当初はただ行きたい、通ってみたいと思っていた高校を志望校に選んでいたが、子どもの実際の学力、校風などよく考えたうえで志望校決定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前に戻れるとしたら、偏差値よりも少し上の高校を選択してチャレンジしてもよかったかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
小学校6年から湘南ゼミナールの集団に通塾していたが、あまりに無責任な指導、全く成績が上がらないため個別指導に転塾した。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手な分野の教科は苦手なままだったが、通塾していなければさらに授業などにもついていけなかったと思う。宿題で出された内容がそのままテストに出たりしてある程度の予習が出来た。最後の方は通塾以外に自習室でも1日勉強していた。無料で使わせてもらえて分からないところも質問出来てとても頼りにしていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 湘南ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前に戻れるとしたら、先生のアドバイスをもう少ししっかり実践したほうが良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強内容は教え方が昔と違う、年々難しくなっており教えられないところもあったのであまりサポートしなかった。テスト範囲が出たら本人の希望に合わせて問題を出して、それに子供が答えるといったサポートをした。 また漢字などはパソコンで問題を作成して何度も解けるように印刷したりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強勉強言わないほうが自分で必要だと感じた時に集中してやれる能力はあると思うから、口出しは無用だったと思う。子供の力を信じてあげられれば良かった。子供からのSOSが出たタイミングで助け舟が出せるようにサポートすると良かった。子供が行きたいと決めた学校を一緒に検索したり出来ると良かった。
その他の受験体験記
神奈川県立大和南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。