蓮田市立蓮田中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(52142) みやび個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 創価中学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 蓮田市立蓮田中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
蓮田市立蓮田中学校通塾期間
- 小5
-
- みやび個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格は出来ないが得点はできていた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
モチベーションを上げるために学生生活を思い描くようにした 具体的に中学へ行ったらやりたい事を決めた 自分で行きたいと思わなければ周りが何を言っても無意味なので自発的に色々なことを調べたりするように言った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校生活を思い描くことが出来たから どんな中学生活を送りたいか、自分自身で決められるのがいいと思った 歳の近い先輩に具体的な話を聞けるのがたのしかった。子供も喜んでいた。 通学なども含めて、実際の生徒にしかわからないような情報が手に入るので学校見学は絶対にした方がいい
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
無理せずに受験させたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずに
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
名前にシンパシーを感じた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
わからない問題を、わからない場所まで戻って勉強させてもらえるのがよかった。 苦手な部分を何度も反復してできるようになるまで付き合ってくれたのでよかったと思う。 今後の人生でも苦手な事へどうやって向き合ったらいいかと言うことを学べたのではないか
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人のモチベーションが保たれるように注意した。 特別扱いをしたわけではないが、応援していることはいつも伝えていた。 夜ちゃんと寝たかどうか確認してから自分も寝ていた。 食事はバランスを考えたが、夜食などは普通にカップラーメンなども出していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に付き合う必要は無いと思うし、受験なんか失敗しても人生は失敗するわけではないから気楽に行けばいいと思う。 本人がやる事を応援するだけで、大人がやらせるような事はしてはいけないと思った。 ピリピリする必要はない。気楽に、勉強と受験をイベントとして楽しめたらいいなと思う。
塾の口コミ
みやび個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
交通機関を使って通うのは難しいと思います。私が通っていたところは駅から30分程離れていますし、皆さん自転車か車の送り迎えで通っていました。