1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 芝浦工業大学柏中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

芝浦工業大学柏中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(J J) 日能研出身

ニックネーム
J J
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝浦工業大学柏中学校 B判定 合格
2 江戸川学園取手中学校 B判定 合格
3 専修大学松戸中学校 B判定 合格
4 明治大学付属中野中学校 D判定 不合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校複数に合格でき、入学する学校を選択できたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

実際に最寄り駅から学校まで歩いたり、周辺を歩いてモチベーションを高めた。 ホームページや資料などで見たイメージと、実際に実物を見たり、雰囲気を感じたりすることで刺激を受けることが出来たこと。 部活などで登校している制服を着た生徒などを見ることで自分のイメージが膨らんだ様子を見てとれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに学校を見に行って志望校イメージを作ること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の外観や周辺の雰囲気は自分で足を運ぶことで体験できるが、学校の中に入って、校舎、教室、教師の雰囲気を感じると、それまで抱いていたイメージと異なる感想を持つことができた。実際に志望順位が変わったケースもあった。 想像より老朽化した建物や生徒の振る舞いなど中に入らないとわからないことは多い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

問題との相性によって偏差値が5くらいは変動するため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目の偏差値を向上させること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7347)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

知名度や知り合いからの情報

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

それまで成績の順位をつけられる経験がなく、教室での席順が成績順位で決まるので、本人には良い意味で刺激になっていたようです。また、他校の生徒とも同じ目標を持つ者同士の交友関係が広がり、人間としての成長を感じました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階で自習スペースを利用した方が良いと思います

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

小学生ということもあり、なかなか自主的に計画性を持って勉強することは難しいと思います。塾での授業で習ったポイントをテキスト上で復習することや宿題をきちんとこなすことを中心に丁寧に実行するだけで一定の成績を獲得することはできました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験は親も一緒に受験する気持ちで取り組む姿勢が大事だと思いました。なかなか小学生が自主的にひとりで取り組んでいくことが難しいと思いますので、親が一緒に寄り添ってあげる時間に比例して成績が変動するように感じます。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方の面倒見がよくて、大変ありがたかった。 塾の雰囲気も良く、通いやすかったので、時間を有意義に使うことができた。 子供が頑張って通うことができたのも、合格できたのも、日能研のお陰である。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください